お産は、女性において一生の中で一番大きなイベントともいえます。また、何度も数多く体験することではありません。そのため、生まれてくる赤ちゃんと妊婦様自身、また赤ちゃんの誕生を心待ちにしているご家族にとりましてより良いものでありますよう、当院スタッフ一同、お手伝いをいたします。
分娩はすべて助産師と医師で介助いたします
当クリニックでは、お産の介助は助産師が主体となり行いますが、すべてのお産に医師も介助いたします。これは、開業以来から守り続けている事で、すべての妊婦様のお産の経過を常に共感したいと考えているからです。
5名の助産師を筆頭に、すべての看護スタッフがソフロロジー式分娩法を学び、病院全体でより手の届いた心配りが出来ますように心がけています。
ソフロロジー式分娩法
−出産は育児の通過点!赤ちゃんのためのより良いお産を−
分娩台での出産を嫌われる妊婦様もおられますが、赤ちゃんのことをまず第一に考えた場合、安全性を求めた形が分娩台での仰臥位(あおむけ)の姿勢であるといわれています。そのため、様々な分娩方法をおこなった結果、当クリニックでは分娩台での出産をおこなっており、その中でも母体と赤ちゃんの両方が安全でかつより自然分娩に近いと思われたソフロロジー式分娩法を実践しています。
ソフロロジー式分娩法とは、これまでの分娩法のような陣痛という「痛み」を逃す方法だけを考える出産方法ではなく、「母性の醸成と確立」に最も重点を置いた出産法です。赤ちゃん中心の考え方であるため、陣痛という痛みだけを逃す分娩法とは異なり、妊娠中から出産や育児をイメージし、精神を安定させ、リラックスの中で出産を迎えます。そして、その出産の時には、妊婦様はお母様であるという、すでに母性が確立していることを目的としています。陣痛ということに対しては、痛みというものをあるがままに受け入れる姿勢を基本とし、「この痛みは喜びであり、赤ちゃんが産まれてくるエネルギー」という発想の転換をしていただきます。そのため、妊娠中からのイメージトレーニングや呼吸法の練習が必要なため、妊娠中期には講習を受けていただき、呼吸法の指導などをおこないます。
また、平成17年5月より、妊産婦アロマセラピー相談室を開始いたしました。妊娠中に限らず産後のカウンセリングもおこなっておりますので、妊婦様にはより安心して出産を迎えることができるようになり、産後の小さな悩み解消のお手伝いができればと考えております。
実際、当クリニックでは、平成13年3月にこのソフロロジー式分娩法を導入して以来、パニック出産はほとんどなくなり出産自体がとても静かになりました。さらに、ソフロロジー式呼吸法により胎児か苦しくなることも少ないため、胎児心音不良による緊急帝王切開術はほとんどありません。
また、会陰切開をすることはほとんどありません(2〜3%)。
バース・プラン −ご希望の出産・育児は?−
当クリニックでは、どのような心の準備をしたうえで出産を迎え、産後どのような方針で赤ちゃんを育てたいかというお母様方のご希望を優先します。
実際、初めての出産のためわからない方が多いのが現状ですので、妊娠中2回の母親学級で詳しい説明を行い、個々人それぞれのバースプランをたてていただきます。
@ | 分娩室にはいつ入室したいですか? | 分娩直前 | LDRで早めに入室したい | |
A | 家族の立会いを希望しますか? | ご主人 | ご家族 | しない |
B | 家族控え室へのビデオ放映を希望しますか? | はい | いいえ | |
C | 分娩後、へその緒を切りますか? | 本人 | ご主人 | いいえ |
D | 胎盤をご覧になりますか? | はい | いいえ | |
E | 分娩後、すぐに赤ちゃんにおっぱいを吸わせますか? | はい | いいえ |
F | 母子同室を希望しますか? | ずっと | いいえ | たまには預かって欲しい |
G | 入院中のおっぱいはどのようにしたいですか? | 母乳のみ | ミルクのみ | おっぱいが出るまで混合 |
H | 赤ちゃんの沐浴はご本人でなさいますか? | はい | 一回は自分で | 病院側にお願いしたい |
I | 退院後はどちらにお帰りになりますか? | 自宅 | 本人の実家 | ご主人の実家 |
L D R
−移動に伴う負担やストレスを軽減し、リラックスして出産に望めます−
LDRとは、アメリカで開発された出産方法のひとつで、陣痛:L(labor)、分娩:D(delivery)、回復:R(recovery)の頭文字から呼ばれています。これは、入院した時から陣痛、分娩さらには産後を同じ部屋で過ごせることが特徴で、退院までお部屋の移動をする必要がありません。
実際、LDRで出産されたお母様の反応では、「分娩時にバタバタと移動しなくて良く安心して出産を迎えられた」と大変好評でした。しかし、「産後は別の部屋で生活したい」という声が多かったのも現状です。
そのため、当クリニックでは入院から産後2時間まではLDR室で観察した後は、病室(全部屋個室)に移動していただくようにしています。
骨盤位分娩の経腟分娩および胎児外回転術
当クリニックでは、十分な説明(インフォームド・コンセント)をおこなった上で、当院の適応に当てはまる場合に限り、骨盤位の患者さまにおきましても、基本的に経腟分娩の方針で出産していただいています。
近年、帝王切開術の技術も進歩し、手術による母体死亡はほとんどないため、これらの出産には帝王切開術がおこなわれるケースが多くなりました。しかし、術後の血栓症および羊水塞栓症による母体死亡などを考慮すると帝王切開術が一番安全とは言い切れません。
確かに、単胎・頭位の分娩と比較し、赤ちゃんにとってリスクの高い出産になります。以前、訴訟大国のアメリカでは骨盤位に対し全例帝王切開術を選択していました。その影響で日本でも帝王切開術の傾向が高くなりました。しかし、医療が進んでも帝王切開術後の血栓症による母体死亡は避けることができないある一定の確立で起こりえます。また、十分な骨盤位分娩の技術をもった医師が経腟分娩を行った場合と出生児の予後は変わらなかったため、現在、アメリカでは骨盤位=帝王切開術ではなく骨盤位の経腟分娩が見直されてきています。アメリカに追従することが良いこととは言えませんが、きちんとした条件を満たしていれば、決して無理のあるお産ではなく、十分に経腟分娩をしていただけると考えています。
上記の「十分な骨盤位分娩の技術を持った医師」の判断は難しいですが、当クリニック院長は現在まで約200例程の骨盤位分娩の経験があり、その経験の中で当クリニックの経腟分娩適応を決めております。経腟分娩を希望される場合には、当クリニックの適応内で判断し、経腟分娩で出産できるかどうかを検討し分娩方法を決定いたします(たとえば、母体身長が150cm以上、胎児の推定体重が2,500g〜3,500gなど)。
リスクの高い分娩であることは間違いありませんので、分娩予約は早めに行って下さい。当院の分娩予約状況ではすべてをお受けできないことがあります。
詳しくは、外来受診時もしくは分娩予約時にお尋ねください。
※ 胎児外回転術について
当クリニックでは、骨盤位分娩も取り扱っておりますが、胎児外回転術を施行することがあります。
胎児外回転術とは、胎児の胎位異常(骨盤位など)を医師によって腹診を行い正常の胎位へ戻してあげる手技です。成功率は約90%程度で、難易度は症例によって異なります。
決して安全なものではなく、すべての方に安易に行えるわけではありません。施行する前に十分に患者さまに説明し、ご同意が得られた場合に行っています。
( 他院で妊婦健診を受診されている方の骨盤位に対しても外回転はお受けしておりますが、必ず、紹介状を持参してください)
【 分 娩 統 計 】
新病院移転後
総分娩数 4,987例 ・・・ 帝王切開術 180例 ( 約3.6% )
令和4年 分娩数242例 (帝王切開術14例:5.8%)
帝王切開術14例・・・予定帝王切開術12例(すべて既往帝王切開術)、緊急帝王切開術2例(胎児心音不良など)
帝王切開術後経腟分娩(TOLAC)希望5例・・・成功5例(100%)
骨盤位外回転術21例(当院9例、紹介12例)・・・成功20例(95%)
【所在地】
〒 852-8126 長崎県長崎市石神町 1-19
Tel 095-845-1721